- 2024年7月6日
- 2024年7月6日
白木峰 2時間ちょっとでワタスゲの天国へ
白木峰?どこそれ? 標高1596m、富山県と岐阜県の県境に位置します。八合目まで車で行くことができ、そこからピークを経由して、ワタスゲがモフほこる「浮島の池」まで往復してもわずか2時間10分という、癒しのハイキングコースです。今回、足をポッキリやってしまった仲間のリハビリ山行として、この癒しのコース […]
白木峰?どこそれ? 標高1596m、富山県と岐阜県の県境に位置します。八合目まで車で行くことができ、そこからピークを経由して、ワタスゲがモフほこる「浮島の池」まで往復してもわずか2時間10分という、癒しのハイキングコースです。今回、足をポッキリやってしまった仲間のリハビリ山行として、この癒しのコース […]
遠見尾根は雪洞泊のメッカ 残雪期の五竜岳遠見尾根は、雪洞泊やイグルー泊にピッタリです。どのぐらいピッタリかと言うと、年中行事になるくらいピッタリです。 目指すはエイブル白馬五竜スキー場。いつも車はここに停めますが、近隣に駐車場はたくさんあります。スキーシーズン真っ盛りの週末は、少し遠い場所に停めるこ […]
一泊三日の第一日目 これは、幻覚を見ながら24時間歩き続けた3人の、一泊三日にわたる熱い記録です。 そう、それは2022年9月のこと。我々はなんとなく、前穂北尾根をやることにしました。ド定番のバリエーションルートだし、一度は行っとくか、ぐらいの気持ちだったと思います。 スタート地点は上高地バスターミ […]
けいこが太郎平小屋にいるらしい その情報をつかんだ6月、我々は誕生日間近のけいこに貢物を持参するべく、折立から太郎平小屋を目指す計画を立てました。けいことは、やまとけいこさん、薬師沢小屋の支配人でイラストレーターです。勝手にファンクラブを結成しています。 PR けいこさんの著書。イラストを交えつつ、 […]
黒部の山賊 名著、黒部の山賊。 三俣山荘を皮切りに、水晶小屋、湯俣山荘、雲ノ平山荘を開いた伊藤正一さん(2016年死去)の著書です。まだ20代の頃に当時の三俣小屋を買い取ることになったものの、小屋は「山賊」に占拠されているとかなんとか、恐ろし気な情報が飛び交う戦後の混乱期。そんな状況で、小屋の様子を […]
沢登りなんて、するはずじゃなかった 2020年6月17日。私は、人生の半分損してたということを、知ってしまいました。 山に登り始め、縦走、テント泊、冬山とやっていくうちに、登山教室の門を叩き、ロープを結んでバリエーションルートへと足を踏み入れたものの、沢登りだけは絶対にしないと思っていました。とにか […]
桜の名所、光城山 長野に引っ越してようやく落ち着いた今日(2024年5月2日)、天気は快晴です。今日こそは歩きたい、歩かずにはいられない。本当なら燕山荘に飲みにでも行きたいところですが、日帰りで行くならいやしの里山を歩きたいと思って選んだのが「光城山」(ひかるじょうやま、と読むらしい)。 標高911 […]
仲間たちもみんな買った、最高に使い勝手がいいこの一枚 それはエバニューFPマット。日帰りだろうが縦走だろうが、季節も問わず、バリエーションも沢も、必ずこれは持っていきます。 ・サイズ 125㎝×50㎝・厚さ 5㎜・仕舞寸法 折りたたんで25㎝幅・素材 PE・重さ 200g お手頃価格ゆえに、焚火で穴 […]
2024年の私が思うこと 知命を目前にした2024年、安曇野への移住という人生の転機を迎えています。 東京からの移住は、自宅の買い替えや仕事のことなど、生活の基盤を大きく変えることであり、簡単に実行できるものではありません。 ですが、何かに導かれるように、全てが上手くいっています。 私は自分の背後に […]
すべては鍋割山でのステーキから始まった 大人になってから初めて登った山は、鍋割山でした。 当時ライザップで鍛えられた太ももが、「アンタ、山に登れるんちゃう?」と私にささやいたので、なんとなく知り合いに声をかけて、連れていってもらったのです。 鍋割山といえば山頂での鍋焼きうどんが有名ですが、ライザップ […]